<概 要>
「早寝早起き朝ごはん」の定着のきっかけになるよう、幼いうちから体のしくみを知り、「早寝早起き朝ごはん」の生活リズムで、
元気な正しい生活習慣をみにつけることを目的とした講演を行います。
<対 象>
幼稚園年長から小学校。
対象となる年齢に合わせ、内容の難易度をかえてお話しています。
<特 徴>
子供たちは、「うんち」という存在にとても興味があります。
汚いと思っている「うんち」は、自分の体からのお便りであり、何を食べれば、どんな生活リズムをすごせば、どんなうんちが出て
くるのかを、映像やからだの仕組みがわかるエプロンをつかって説明し、自分の体と照らしあわせて実感していきます。
エプロンは、消化管がわかりやすく作られており、食べ物の消化を勉強します。
映像では、バランスの良い食事の選び方、生活リズムによって体にどんな影響を与えるのかを勉強します。
最後には、「バナナうんちダンス」というサンバ調の音楽にあわせ、お腹の体操を子供たち全員でしていただきます。
<子供たちの感想>
ダンスが、おもしろかったです。
きらいだったものが、食べられるようになりました。
毎日うんちをみたら、色んなうんちがあった。
腸が、長くてびっくりしました。
<先生からの感想>
給食の残食が、減りました。
子供から保護者に、朝ごはん、早寝が伝えられるのでよかったです。
大人で、気づかされることがあり、よかったです。
毎年、新一年生にやってください。
<食育チームより>
大切な授業の時間を頂いての講演なので、わかりやすく、なにより楽しくすることを念頭にお話しするよう心がけています。
子供たちの素直や、意見や反応を大切に、お話を進めていきます。
様々な食育がある中で、排泄の大切さを中心に食事の選び方、睡眠の重要性をお伝えします。
子供たちの年齢に応じてでてくる、生活リズムの問題などご相談いただきましたら、対応を盛り込んだ講演をさせていただい
ています。
また、「良い子・選ぶ子・元気な子!」等の食育活動も、併せて行っております。
大阪市の、すこやかパートナーズの登録団体の一つとして、食育講座を行っています。
講師名 | 役職 | プロフィール | |
藤林 由利安 | ![]() |
副会長 | ・健康管理士 上級指導員 ・健康管理能力検定1級 (文部科学省 後援) ・歯科衛生士 (老年・摂食嚥下・在宅療養・口腔感染・糖尿病予防認定) ・介護支援専門員 (ケアマネージャー) ・京都府糖尿病療養指導士 |
上牧 左右子 | ![]() |
副会長 | ・健康管理士 一般指導員 ・健康管理能力検定1級 (文部科学省 後援) ・歯科衛生士 (生活習慣病予防認定) ・第2種歯科感染管理者 |
五十棲 恵子 | ![]() |
監査 | ・健康管理士 上級指導員 ・健康管理能力検定1級 (文部科学省 後援) ・産業カウンセラー) ・キャリアコンサルタント |
大高 弘美 | ![]() |
会計 | ・健康管理士 上級指導員 ・健康管理能力検定1級 (文部科学省 後援) ・メンタルヘルスマネジメントⅡ種 ・MCI専門士 ・サービス介助士 |